■無料とは思えないボリュームだった。
■Canvaで収入を作ることができるのがわかりました。
■時事問題からcanvaの可能性を話されていた為凄くイメージつきやすかったです。
■具体的で起業初心者への説明が丁寧だった。
■わかりやすい説明と資料でした!また終始紳士的な案内で好感が持てました。
■自分にも出来るかな?という不安を一瞬で「大丈夫かも!」の方向に持っていってくださいました。お話のスピードも都度都度確認していただき、どの部分もとても理解しやすかったです。
■話の内容が分かりやすかったです。無料のセミナーなのに内容が濃くてそれだけでも参加して良かったと思いました。
■マーケティングも含めた事業計画で、勉強になりました。今の段階では、まだ実現性は高くないように思えますが(××××で簡単に×××××××をとるなど)、第二回のセミナーにも参加させていただきたいと思います。
※ ×はノウハウのため伏字です。セミナー内でお話しています。
etc…
一方で、
□私には難しい内容でした。
□少人数なら、聞き手の思惑やイメージに即した内容に臨機応変に内容を変えてもよいのでは?と思いました。
□お話しが少し長いかな、と感じました。
□事前に簡単なsummaryを頂けましたら 更にわかりやすかったと思います。
も頂いており、これからご参加されるみなさまには改善してお届けします。
さらにセミナーのご参加で「Canva起業ノウハウ集」をプレゼント!
各 回 5 名 様 限 定
初めまして。
“誰にでも出来る起業や副業”を紹介しているTaichiと申します。
このページでは、そんな中でも「いま始めた方がいい!」 という 起業(副業)を紹介します。
など・・・
今のままでは、あなたの不安は的中する現実が待っているかもしれません。
しかし。このページの内容は必ずや、そんなあなたの1つの希望になると確信しています。
これから先の生活で収入が不安だという方は、是非このページを読み進めて下さい!
各 回 5 名 様 限 定
「読むのは面倒」、「早く知りたい!」というかたは直接セミナーにお越しください。
起業や副業をはじめよう!と思っても、いまの自分にはないスキルが必要だったり、あるいは想像以上に難しかったりします。
はじめから覚悟があればまだいい方で、途中でその難しさに気づいたり、準備のための時間の長さに嫌気がさすとおそらく2度と再開することはないでしょう。
また。苦労して「やっとはじめた!」と思っても、仕事をはじめたところにはいわゆる”プロ”と呼ばれるベテランの競合がいて仕事をほぼ独占。これならアルバイトをしている方がマシ…というくらい収益が上がらないということもあります。
こうして起業や副業に2の足を踏んでしまう、またはじめても上手くいかなくなる大きな理由は、以下の3つだと言われています。
ビジネスを始めるタイミングが不適切な場合、成功することが難しくなります。全体的な経済や市場動向など、多くの要因がタイミングに影響しますが、参入対象のビジネスが過渡期に該当するなど特有の状況もあります。
起業や副業をする前に、市場調査を行い需要があるか調べることが重要です。しかし、多くの人がこのステップを省略し、自分のビジネスアイデアが本当に市場で受け入れられるかどうかを確認しないままスタートします。
同じ分野でビジネスを展開する他社が存在する場合、新しいビジネスを開始することが困難になります。特に先に始めている競争相手は、追い抜くための多大な努力や優れた戦略、アイデアが必要となります。
いかがでしょうか。
当然と言えば当然な理由ばかりかもしれませんが、あらためて書き出してみると、いかにこの3つの確認を十分にしないままにはじめてしまったり、はじめてから気づくことが多いのです。
1つでも当てはまるものがあるとそれだけ不利になりますが、起業をする初心者はこの3つ全てにあてはまる状況や仕事を選んでいる…と言っても過言ではないかもしれません。
逆に言えば。この3つの理由の正反対、つまり、
ビジネスを始めるタイミングで最も適切なのは、参入しようとしている市場が拡大することが認知はされているけれどまだ世には広く広まっていない「成長期の初期」の段階が理想です。
自分が「好きなもの」の前に、まずは「できること」。自身の「できること」が大きな苦痛でない限り、「できること」で世の中で需要があること、求められているものは何か?を調べることが第一です。
まずは競合がいない状態、少ない状態であることが何よりの策になります。特に”プロ”と言われる専門家が多く存在するビジネスの領域ではじめることは避けたいところです。
これらを満たせていれば、ビジネス領域としてはもちろんのこと、起業や副業としてはじめる時の最適な仕事になります。
さらに。もしこの❶~➌に加えて、
特別なスキルを必要とせず
時間をかけて学ぶ必要もない
そんな仕事であれば、迷ったり、この先も大丈夫かと心配することもなく、すぐにはじめる決心がつくのではないでしょうか。
では。
いま、世の中から求められていて、競合がいない、そして特別なスキルが必要なく、初心者でも収益をあげることができる・・・そんなお仕事の中で最もおすすめしたいのが、
▶Canvaというデザインツールを使ってお客さんのニーズに応えていく
ビジネスです。
など、おそらくこのような疑問や不安が山ほど出てくると思いますが、ことCanvaに関しては全て思い込みです。
なぜなら、Canvaは、
★センス不要のテンプレート
★超・簡単操作のオールインワン
★時代のニーズにアップデート
からです。
そして極めつけはこのCanvaで作ったデザインが、
★プロや専門家が作ったものと同じ品質でできてしまうことです。
< ↑この図もCanvaのテンプレートだけを使って5分で作っています >
初心者にそんなことができるのか?と思われるかもしれませんが、私がCanvaをおススメする理由はまさにここです!
これは工場の製造ラインで例えてみるとイメージがつきやすいかもしれません。
工場の製造ラインで完成する製品は、大小さまざまな部品が複雑に組みあわせてつくられています。 しかしそれを作っていく工程といえば、決まった「部品」を、決まった「順番」で、決まった「場所」に組み付けているだけです。
当然ですが、特別なセンスやスキルがないとできない・・・なんてことはありません。
< 決まった「部品」を決まった「順番」で決まった「場所」に組み付ける >
この製造ラインの考え方をデザイン制作の世界にもってきたのがCanvaです!
Canvaを使うためには、このような「部品」と「順番」と「場所」を覚えること。基本これだけです。デザインを勉強するとか、センスを磨くとか、専門の学校で学ばないといけない・・・というスキルや時間、ましてお金も必要ないのです。
どれくらい簡単にできるのか?
無料セミナーでは実際にCanvaを使ってお見せします!
各 回 5 名 様 限 定
そして。こちらは、マーケット(市場)といわれるものですが、いまがまさにこの”Canvaビジネス”に入る絶好のタイミングなのです。
お国の統計データなので少し古くなりますが、2020年から2021年の1年で日本の総人口が64.4万人の減少になっているにもかかわらず、SNS利用者の人口は5%、567.4万人も増えています。
現在は、Webデザインに変わってSNSの利用増加にともなう投稿や、インターネット広告デザインといったカテゴリーが増加しています。「見た目が9割」といえるところに注目と需要が高くマーケットは今後も伸びていくと予想されいます。
また、時代のニーズにあわせたアップデートでお話しましたが、Canvaはもはやデザインツールという枠を超え、いまはビジネスツールとして使われています。例えば書類やスライドを作成することができて、こういった仕事の依頼をうけるバリエーションが広がっています。
会社に勤めているかたはMicrosoftのワードやエクセル、パワーポイントなどを使われたことがあると思いますが、Canvaにはワードとパワーポイントに相当する機能があり、よりきれいで洗練された(デザイン性が高い)資料がテンプレートに当てはめるだけで作成できます。
< あまりここでは書けませんが、スライド制作が1枚あたり5,000円の仕事だとしたら… >
さらに。このCanvaはまだ広く世の中には使われておらず、周りの方に聞いてもおそらく「知らない」とか「名前は知っているけど使ったことはない」とこたえる方がほとんどだと思います。
そのような状況で、先にはじめてあと1年か2年後には誰もが「あぁ、Canvaね。」と広く知られる頃には”プロ”になっておく。今のまだマーケットが成熟していない段階でスタートすることで、先行者利益を最大化できる絶好のタイミングでもあるのです。
では。実際にCanvaで起業してお客さんから仕事をもらうまでのステップの1つを紹介したいと思います。
これはビジネスをはじめた際、収益をあげることよりもまずファンになってもらうステップです。一見、回りくどいように思えますが、結果のためには必要不可欠な最短で最適なステップです。
このステップを何回か繰り返せば、ほとんど時間をかけずに初心者が上級者、お客さんから仕事を依頼される人になれます。
ここまでで。Canvaで起業することが今の時代にあっていて、はじめるタイミングもベスト、さらに実際の仕事をはじめるステップをお伝えしました。
しかし。
などのご希望やご質問、ご不安はまだまだあると思います。
紙面の関係もあり、ここでは全てをお話しできませんので、上記のほか「さらに詳しく聞きたい」、「やってみたい!」と思われた方は、セミナーに来てください。
きっとお役に立てると思います。
また、”知っていることとできることは違う”とよく言われますが、この「知る」と「できる」の間には大きな壁があって、ここを超えられるか超えられないかが、その後の結果を分けるといわれています。
ここで知ったCanva起業の情報をさらに深めるとともに、次は「できる」ことや「やる」といった行動を確実にするためのマインドセットについてもセミナーの中でお話しますので、是非ご参加ください。
■無料とは思えないボリュームだった。
■Canvaで収入を作ることができるのがわかりました。
■時事問題からcanvaの可能性を話されていた為凄くイメージつきやすかったです。
■具体的で起業初心者への説明が丁寧だった。
■わかりやすい説明と資料でした!また終始紳士的な案内で好感が持てました。
■自分にも出来るかな?という不安を一瞬で「大丈夫かも!」の方向に持っていってくださいました。お話のスピードも都度都度確認していただき、どの部分もとても理解しやすかったです。
■話の内容が分かりやすかったです。無料のセミナーなのに内容が濃くてそれだけでも参加して良かったと思いました。
■マーケティングも含めた事業計画で、勉強になりました。今の段階では、まだ実現性は高くないように思えますが(××××で簡単に×××××××をとるなど)、第二回のセミナーにも参加させていただきたいと思います。
※ ×はノウハウのため伏字です。セミナー内でお話しています。
etc…
一方で、
□少人数なら、聞き手の思惑やイメージに即した内容に臨機応変に内容を変えてもよいのでは?と思いました。
□お話しが少し長いかな、と感じました。
□事前に簡単なsummaryを頂けましたら 更にわかりやすかったと思います。
も頂いており、改善をしてお届けしたいと思います。
各 回 5 名 様 限 定
など、さらにCanva起業の詳細と具体的なお話をさせて頂きます。
セミナーのご参加に際しては、限定特典をご用意しました。
一般で販売されていても十分な価値があるものです。
是非、受け取ってください。
Canvaスーパーマニュアル
Canvaで知っておきたい操作や装飾のテクニック集です。これを知っているだけで1段上のレベルのCanva使いになれます。 Canvaに合わせアップデートします。
刺さる⚡プロフィールの書き方
オンラインビジネスや対面で仕事につながる、信頼されるプロフィールの書き方とテンプレートです。有料級・・・どころか本講座の資料そのままのノウハウです。
COLORデザイン基本の[き]
Canvaで唯一少しセンスが必要な「色」について、色数や補色、近似色といったアクセントカラーについての見本をまとめました。分かりやすい!と好評です。
各 回 5 名 様 限 定